大阪高体連概要
昭和22年3月31日 学校教育法が公布、それによって学制改革が実施され、現在の高等学校は6・3・3・4学校制度の一環として新設された。
翌昭和23年4月1日より新制高校が発足し、同年6月28日には全国高等学校体育連盟が創設された。 大阪府においては、それまでの旧制中等学校体育運動連盟の組織を改組する準備がすすめられ、昭和23年4月の新制高校の発足と同時に、大阪高等学校体育連盟として創設された。
高体連マークの由来

昭和40年選定のマーク
上掲の大阪高体連旗は、昭和40年、大阪府下高等学校生徒の応募作品の中から選定されたものである。
左上方は全国高体連のマークであって、白で○と大阪を表わす。
右上方から左下方に次第に太く流れる青い線は水の都、大阪を象徴する淀川であると共に、若人の向上と力を意味するものである。
会長挨拶

大阪高等学校体育連盟のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
大阪高等学校体育連盟のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。また、日頃より本連盟の活動にご理解とご支援を賜っておりますことに、心より御礼申し上げます。
本連盟は、昭和23年に、「體育(たいいく)運動を通じて高潔なる品格を養いスポーツマンシップを尊重する共に體育運動を愛好し進んで健康への習慣と知識と態度を養う」ことを目的として設立され、22の専門部で活動が始まり長年にわたり大阪府内の高等学校における体育・スポーツの振興に努め、生徒たちが健やかに成長し、競技を通じて友情や努力の大切さを学べる環境を築いてまいりました。現在は全日制34専門部、定通部12専門部で構成され、競技の枠を越え、全専門部一体となり、各種大会の開催をはじめ、トップアスリートの育成等、大阪府のスポーツの振興や発展に大いに寄与しています。これもひとえに、多くの関係者のみなさまのご協力の賜物であり、その歴史と伝統を受け継ぎながら、さらなる発展をめざしております。
さて、令和8年度には、近畿ブロックにおいて全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が開催されます。この大会は、全国の高校生アスリートが集い、日頃の鍛錬の成果を発揮する場であるとともに、スポーツの持つ力を再認識する貴重な機会となります。大阪府においてもバスケットボール・卓球・ソフトボール・アーチェリーの4競技が開催される予定で、全国の高校生アスリートが大阪に集い、熱戦を繰り広げることとなります。この大舞台が選手たちにとってかけがえのない経験となるよう、開催準備を進めております。
今後、本連盟といたしましては、高校生の運動活動の機会を確保するとともに、体罰やパワーハラスメントの根絶を推進するなど、高校生の皆さんが安全で安心な活動ができるよう、取り組んでまいります。
最後に、日々生徒たちの指導に尽力されている先生方をはじめ、競技運営に携わる関係者のみなさまに深く感謝申し上げますとともに、高校生のみなさんが競技力の向上のみならず、豊かで活力のある人生を送ることができるように努めて参りますので、ご支援、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
大阪高等学校体育連盟
会長 浅川 又一